HOME > 沿革と人事
沿革と人事
眼科学講座の沿革
岩手医科大学の創立者三田俊次郎は、岩手県にトラホームによる失明者が多く貧困につながる状況を憂い、東京帝国大学医学部選科の河本重次郎教授のもとで眼科学を学び、1891年(明治24年)4月に同科を修了した。帰郷した俊次郎は三田眼科医院を開業したが、明治30年(1897)4月20日に私立岩手病院(医学講習所・産婆看護婦養成所を併設)を創設し、明治34年(1901)には岩手病院を実習場として東北・北海道初の私立岩手医学校を設立した。その後、医学校は廃止となるが、岩手病院は存続して隆盛を窮めた。
院主兼眼科部長として活躍していた三田俊次郎は、大正14年8月、私立岩手病院眼科部長として東北帝大眼科教室から遊佐良雄を招聘した。再び岩手医学専門学校として承認されると、昭和4年3月1日遊佐良雄が初代眼科教授に任用され、眼科学講座の歴史が始まる。
遊佐教授は就任後まもなく、医学研究のため1年間、東北帝大医学部に出張を命ぜられたが、帰校後、昭和9年5月東京市立大塚病院眼科医長に転出するまで、創設期の困難の中で教室の基礎づくりに努力し、今日の発展の礎を築いた。
遊佐教授退職の後を受けて、昭和9年6月、東京帝大眼科教室から桐沢長徳が着任した。桐沢教授の着任当時は、医局員が一人であったが、その後、卒業生が入局してだんだんにぎやかになり、また県内の盲人検診なども行われ、眼科病室も拡張されて多忙を極めたという。昭和10年には盛岡市内の眼科医と相談して岩手眼科集談会を創設した。この会は、平成15年(2008)には300回目を迎え、全国的にもその古い歴史で有名である。その後、桐沢教授は昭和11年4月東京帝大に復帰し昭和30年5月東北大学教授となる。
桐沢教授と交代の形で昭和11年4月、東京帝大眼科から赴任した田野辺富蔵は、眼筋、殊に眼筋無力症に関する研究で名高く、その業績は日本眼科全書「眼筋篇」として公にされている。しかし、戦局いよいよ緊迫した昭和15年7月に命ぜられて海軍航空学校に転出した。
昭和15年9月、第4代教授として井上四郎が東京帝大眼科から着任したが、時あたかも戦争たけなわの頃で、医局員は次々と応召され、そのうち井上教授自身にも昭和19年7月召集令状が下り、その間矢尾板彰講師が留守を引き受けて終戦を迎えた。昭和20年9月、教授復員後は、新しい医局員が続々と入局し、教室も漸く昔のにぎやかさを取り戻した。井上教授は眼形成手術のパイオニアとして新しい術式を考案された。
井上教授退職後、しばらくの間は安藤郁夫が教室主任代行として学生の教育、患者の診療に当っていたが、昭和24年6月大学に昇格すると、今泉亀撤が東北大学より赴任した。今泉教授は、アイバンク設立に先進的指導的役割を果たし、日本で初めてのアイバンク眼を用いた角膜移植を行った。この活動は、わが国の角膜移植法案の成立に結びついた。これら一連の功績により、昭和39年10月ワシントンでの第1回世界角膜会議のメンバーとして訪来した今泉教授に、当時のジョンソン大統領から感謝状を送られた。それ以外にも、生理学教室との協力の下にERG(網膜電図)・EOG(眼電位図)に関する系統的な研究を始め、その成果は、昭和44年の第73回日本眼科学会総会の宿題報告として「網膜色素変性症の電気生理学的検索」が発表された。また、今泉教授は赴任後まもなく5階の大講堂が日頃は殆んど利用されていないのに目をつけ、そこを仕切って50床の病室と医局・研究室を設けるなど医局の発展にも努め、医局員の数も急増し、昭和26年頃には20数名という当時としては大教室を創り上げた。
昭和50年4月には、岩手医科大学出身の田澤豊が教授となった。田澤教授は、主要な疾患ごとの特殊再来を設けた(当初は、角膜、緑内障、小児眼科、眼底疾患から始まり、2021年現在は、小児・斜視・弱視、前眼部、水晶体、緑内障、糖尿病網膜症、網膜、ぶどう膜、神経眼科、涙道となっている)。電気生理学的方法を駆使した神経眼科と角膜移植を中心とした角膜の臨床的および基礎的研究を教室の2大テーマとして提唱した。電気生理学的研究では国際的にも高い評価を受け、昭和53年5月には、第16回国際臨床視覚電気生理シンポジウム(その後国際臨床電気生理学学会: ISCEFとなる)が盛岡で開催された。昭和55年には、第18回北日本眼科学会で特別講演を行なった。その後もこの分野では様々な先進的な業績があがりその功績によって2012年ISCEFのEMIKO ADACHI’S AWARDを受賞した。角膜移植の分野では、角膜移植1000例に達した。
白内障手術分野では、当時発展途中だった超音波乳化吸引術の普及発展のため海外からも多くの術者を招待した安比クリスタル倶楽部を冬の安比高原スキー場で開催し、日本の白内障手術分野の発展に貢献した。眼底領域では、ICG螢光眼底撮影法を先進的に導入し、加齢黄斑変性を中心とした臨床研究を行った。
2005.5には、慶應義塾大学から黒坂大次郎が第7代眼科学講座教授として赴任し現在に至る。赴任後には、2011.3東日本大震災、2019.9岩手医大矢巾移転などの大きなイベントがあった。
初代 遊佐 良雄 先生
第2代 桐沢 長徳 先生
第3代 田野辺 富蔵 先生
第4代 井上 四郎 先生
第5代 今泉 亀撤 先生
第6代 田澤 豊 先生
参考文献:岩手県HP, 岩手医大HP、明治岩手の維持維新(三田弥生著)、岩手医科大学40年史、50年史、60年史、70年史、80年史