●ある医局員の声後期臨床研修医日記 ●研修プログラム岩手医大眼科への入局を考えている方へ眼科学は、外科的・内科的な視点の要求される学問です。岩手医大眼科では、眼科専門医を目指す専門(後期)研修医に対し、質の高い充実した専門研修医教育を提供できるように努めています。質の高い充実した研修を実現するためには、優れた研修プログラム、岩手医大内及び関連病院での研修環境(設備)、国内外の施設との交流、臨床・基礎研究環境の充実が大切と考えています。 I. 研修プログラム専門(後期)研修医は、初めの2年間は大学内に所属し、基本的な眼科診療を身につけます。岩手医大眼科の特徴は、専門(後期)研修医教育を大学病院と週1回出張する関連病院と2つの異なった環境で同時に教育していくことです。大学では、眼科指導医・専門医の指導の下、さまざまな症例や最新の診断技術・治療法を経験するとともに、クルズス・ウエットラボなどを通じて研修を行ないます。ただ、臨床が充実している大学病院ほど多くの患者さんが訪れ外来患者数・手術件数も多いため、診療の時間的な制約も多く、なかなか専門(後期)研修医自身にまで処置を行わせたり、手術を執刀させたりする時間的余裕がないという共通した悩みがあります。岩手医大では、この点を少しでも解消するため、時間的な余裕がある関連病院に週1回は指導医とペアを組んで出張させ、その関連病院で上級医の指導の下、研修医が自分で外来診療・処置・手術を行える体制を作っています。2つの異なった環境での研修を組み合わせ、その長所を取ることにより、より適切な研修環境を準備しています。 2年間の専門(後期)研修の終了後は、基礎研究大学院生として研究主体の2年間をおくる場合を除き、ある程度の診療ができるようになると関連病院へ常勤医として出張し、眼科一般の診療を行ないます。この間、自分の興味のある眼科専門外来を順次選択し、将来の自分の専門を探して行きます。そして、約2年程度の関連病院を終えると、眼科のなかでの専門分野の研修に進みます。 A. 初めの2年間の専門(後期)研修プログラム さまざまな研修プログラムを充実させ、自然と実力がつくような研修環境を目指しています。 B. 関連病院への常勤出張とその後眼科入局3から5年目、一人である程度の診療が行なえるようになると、常勤医として外病院へ2年程度出張します。この2年間は、眼科一般の臨床を中心に身につけます。さらに、週1回自分の興味のある専門外来に通い、その分野の知識を深めます。学会発表、専門学会への参加などを行い将来の自分の専門を探して行きます。そして、2年程度の関連病院を終えると、大学へ戻って専門分野の研修に進みます。多くの基幹病院と、大学カンファレンスルームとは、岩手県医療情報ネットワークで連携されており、双方向通信によるTV会議、症例検討などが行なわれます。 II. 研修環境A.岩手医大眼科の臨床実績眼科は臨床医学であり、その研修には臨床の現場が重要になります。特定の分野に偏らない多数の患者の診療に関わることが基本と考えています。そのためには眼科の各分野の専門家が、充実した最新の診断・治療機器を駆使して治療にあたっていること、他施設の専門外来との交流を深めることが大切になります。幸い多くの患者さんの御支持をいただき、ここ数年手術件数などは、東北地方では1,2位といわれるくらいまで増加しています。また、平成17年より診療機器の拡充を行い基本的な診療機器である細隙灯顕顕微鏡の更新・増設を初め、OCT、前眼部OCT、局所ERG、MP-1、白内障手術装置、硝子体手術装置など主要な機器はほぼ最新鋭の設備となっています。 B. 岩手医大の研修設備1.電子カルテ C. 休暇など 仕事を効率よく行なうためには、休暇やリクリエーションは非常に大切なものと考えています。 III. 国内外との交流岩手医大眼科は、岩手県における最終病院として、ほぼすべての疾患に対応できる幅広さをもっていますが、その分各専門分野あたりの構成人数は決して多いとはいえません。従って、他施設との積極的な交流が専門分野を発展させるためには欠かせません。東京や関西などの大都市圏の専門性の高い大学や病院との交流を積極的に行なっています。 A.大学間交流プログラム慶應義塾大学眼科学教室と連携を組み、相互の交流を行なっています。例えば、慶應義塾大学の関連施設である国立成育医療センターへ、平成21年4月よりこのプログラムにより岩手医大眼科助教が、小児眼科を学ぶために2年間の研修に行きました。 B.海外学会への参加医局員が定期的に参加している主な海外学会は、4月ARVO、ASCRS、9月ESCRS、10月AAO、ISERなどで、このほかにもさまざまな海外学会へ積極的に参加しています。 C.国内外留学・他施設との交流臨床分野では、自身の専門分野が決定し、ある程度の臨床経験(短い人で半年程度)を積んだ後、専門分野をさらに深めるために、国内外へ留学します。 III.研究・大学院・学位について 基礎・臨床を問わず研究を奨励しています。研究は学位に結びつく研究ばかりでなく、臨床を行なう中で感じたさまざまな問題点を別の視点から検討していくものです。手術の合併症を検討するようなものから、網膜内情報伝達機構を解析する研究、白内障の成因を検討する研究などさまざまなものが行なわれています。日常の研究は、臨床・教育と並び大学の大きな使命であるとともに、良き臨床家になるためには欠かせない視点であり、大きな研究から小さなものまで積極的に応援しています。 IV. 女性医師へのサポート 女性医師は、医師を継続する中でさまざまな選択を迫られることがあります。我々の教室では、可能な限り女性医師が医師としての仕事を継続できるように、配慮しています。短期間のお休み、フレックスタイム制の導入、子育て期間の診療応援体制などさまざまなものを用意しています。 |